社会学科は、まるで複数の学科が一つになったような豊富な領域を学べる場所です。各自が自分の興味や関心に沿って課題を見つけ、深く掘り下げていくことが可能です。自由に選べる「人間・社会」「地域・メディア」「心理」「歴史」の4つのコースが、それぞれの学びの道を拓きます。
不況、戦争、疫病......21世紀は不確実性に満ちた時代です。これを乗り越えるには、歴史、世界、人間、社会について深く理解することが求められます。1年次では社会学、心理学、歴史学を学び、全体を俯瞰する視点と自分の関心を発見します。その後、2年次以降で自分の関心に沿って4つのコースから科目を選択します。専門家をめざすもよし、幅広い視野を持つゼネラリストをめざすもよしです。
良い社会を築くには、常識を疑い、人と世界を正確に理解するスキルが必要です。3年次からはゼミに参加し、実験、アンケート、フィールドワーク、インタビュー、史料講読などの専門技術を学び、卒業研究を通じて実践します。認定心理士、社会調査士、博物館学芸員などの資格取得の機会も提供されます。
社会学科では、自由の中で各自の「自分らしさ」を見つけることを重視しています。興味や進路に応じて多様な選択肢を用意していますが、すべてが学生の自己責任というわけではありません。1年次からの担任制度や、生活とキャリアをサポートするスタッフが、各人の個性を尊重しつつ、温かい支援を提供します。
家族社会学
家族は皆さんにとってどんな意味を持つでしょうか?この授業では、社会学的視点を用いて、現代の家族について深く考えます。統計データや映像資料を分析しながら、家族と社会の関係や現代家族の課題を学びます。授業では、家族に関する具体的なテーマを設定し、文献調査やデータ分析を行います。めざすのは、多様な視点と実践的な問題解決能力の獲得です。
心理学基礎実験Ⅱ
心理学とは、一体どんな学問でしょうか?実際には、心理学は他人の心を読むことではありません。特に実験心理学では、一般的な心理傾向を実験を通して検証します。これにより、人の心理を数値化し分析し、心理的な傾向を明らかにしていきます。この授業では、心理学の様々なテーマについて学び、実験の基礎からレポートの書き方まで、他の学生と共に実践的に習得していきます。
環境社会学
「エコな選択」という常識は、本当に常に正しいのでしょうか?私たちは自然環境と多様な関わりの中で暮らしています。この授業では、世界遺産から地元の小川まで、様々な例を通して、人々の環境への関わり方を学びます。何が「良い環境」か、誰がそれを決めるべきかを考察し、社会学的な視点から環境問題にアプローチします。これにより、私たちの選択肢を広げていきます。
地理歴史教科教育法
この授業は高校地理歴史の教員免許取得に関連します。地理、世界史、日本史の授業作りを実践的に学びます。従来の地理歴史科の授業は教員主導で進められがちですが、これからの教育では生徒が自ら問題を解決する力を養うことが重要です。授業での受け身の学習から脱却し、教員としてどのような教育を行いたいかを考え、それに基づいた授業作りを目指します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | アジア史 | ||||
2 | 社会意識論 | 英語Ⅳ | 基礎演習Ⅱ | ||
3 | カウンセリング 理論 |
家族関係論 | 基礎統計学 | ||
4 | 国際経済論 | 日本史研究Ⅱ | 人格心理学 | キャリア マネジメントⅡ |
|
5 | ポピュラー 音楽論 |
文化人類学 |