四天王寺大学同窓会活動助成制度

【重要】四天王寺大学同窓会活動助成制度 施行について

四天王寺大学同窓会活動助成制度は、四天王寺大学同窓会員において、先輩、後輩、クラブ・サークルをはじめとする課外活動団体や顧問、ゼミ教員との繋がりや広がりから、本学同窓会活動がより活性化、活発化していくことを目的に、令和5年11月3日(金・祝)開催の四天王寺大学同窓会総会にて議案が可決され、令和6年4月1日から新たに施行することととなりました。

この助成制度を活用する同窓会員は、団体名(開催名)、代表者(幹事)と卒業時の学籍番号などにより同窓会事務局(入試・広報課)にて管理しますので、現在のご住所、お電話番号などを含めた個人情報の提示が必要となります。

■四天王寺大学同窓会活動助成制度とは

卒業後に同窓会等を開催する際、参加者が5名以上の同窓会を開催する場合、事務補助費として参加人数に応じ助成する制度です。
※在学生のみでの開催は助成 制度の対象外となります。また同会計年度内に複数回、同団体が 助成制度を利用することはできません。

5~9名の場合 2,000円×人数(上限)※
10~20名の場合 30,000 円(上限)※
21名以上の場合 50,000円 (上限)※

※上限金額に満たない場合は、実費を助成いたします

(A)同窓会の開催にあたっては、同窓生のための親睦を深めるための会とし、下記行為は禁止します。

  • 政治的活動を目的とするもの
  • 公序良俗に反する行為を行うもの
  • その他、同窓会事務局が不適切と認めるもの

■申請書について

  • 原則、事前申請でお願いいたします。
  • 記入・捺印の上、四天王寺大学同窓会事務局(入試・広報課)へ郵送で送付してください。
  • 参加予定人数が未定の場合は、記入不要です。
  • 同窓生宛の案内状等を必ず添付してください。

■助成金について

助成金は、報告書、写真などが同窓会事務局に到着後に支給となり、およそ2週間~1か月を目途に幹事となる同窓会員の銀行口座へ振り込みます。そのため、幹事となる同窓会員の個人名義の振込先が必要になります。

※上記(A)に該当する行為など、四天王寺大学同窓会事務局が不適切と判断した活動は、支給できません。

■報告書について

開催後、実施報告書および当日の集合写真、領収証(領収書の宛名は「四天王寺大学同窓会」としてください。)・明細などのコピーを下記同窓会事務局(入試・広報課)へ 1 週間以内に 必ず 送付 してください(データ提出でも可能)。報告書および集合写真については、四天王寺大学同窓会ホームページ・facebook、同窓会報誌「IBU-NEWS」へ掲載いたしますので、幹事となる同窓会員より対象者の承諾を得たものをご提供ください。 その際、ゼミ担当教員の参加があった場合は必ず教員が写った写真をご提供ください。また、同窓会員への情報発信媒体への掲載内容・画像の枚数・掲載期間は画面構成上こちらで設定させていただきます。

※写真の返還を希望される場合は、その旨ご連絡ください。

■四天王寺大学同窓会活動助成制度 申請書ダウンロードについて

下記をクリックしてダウンロード・ご利用ください。
※PDF、Wordとも内容は同じです。

■申請書・報告書等の郵送先

〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
四天王寺大学同窓会事務局(入試・広報課)

Mail:nyushi@shitennoji.ac.jp
TEL:072-956-3183(直通)
FAX:072-956-7231