Shitennoji University

知的・人的資源の公開(講師派遣)知的・人的資源データベース-日本の文化・文学・歴史

日本の文化・文学・歴史

教員名 専門・研究分野 キーワード 活動・講演内容
麻生 迪子 日本語教育学 【日本語の教え方】【個人差】【語彙の教え方】  
今田 健太郎 音楽学 【メディア】【映画音楽】【ポピュラー音楽】【囃子】【音楽演出】 国立民族学博物館 プロジェクト研究 共同研究員
特定非営利活動法人 関西芸術振興会
『関西音楽新聞(ClassiNote)』 当該紙の音楽評を担当
活動写真和洋合奏団(無声映画の伴奏音楽を担当する楽団)
当該団体を主宰
はびきの市民大学 西洋音楽と囃子―音に対する感性の違いとは?―
はびきの市民大学 芸能・音楽にみられる名所案内
はびきの市民大学 アニメの「聖地巡礼」の光と影
坂田 達紀 国語学 【文章表現】【文体】【文学・文藝】【国語教育】【日本語】 学校法人松柏学院倉吉北高等学校講演会
「大学から見た小論文のポイント」
学校法人松柏学院倉吉北高等学校講演会
「文章読解・表現の原理と方法」
特別公開講座 たいし塾 読書の技術
―小林秀雄に学ぶ―
齋藤 鮎子 人文地理学・地誌学(東アジア) 【文化地理学】【食文化】【ベトナム】【日本】【農村】 「ベトナムを安全に楽しむために」関西大学文学部地理学地域環境学専修・関西大学文学研究科地理学専攻より依頼,2023年1月21日
「食と地域の景観(foodscape)―アフターコロナ禍にみる飲食零細業者の戦略―」関西大学東西学術研究所・講演会・研究例会,2023年7月27日
「FIELD WORK AND MAPPING IN HANOI FOR KANSAI UNIVERSITY STUDENTS」関西大学地理学教室とベトナム国家大学ハノイ理科大学の共同プログラム,コーディネート・アテンド業務,フィールドワーク研修担当
「大正後期から昭和初期の家庭料理における“うま味”の活用―『聞き書・ふるさとの家庭料理』の記述から―」2022年度歴史地理学会・シンポジウム【食文化の歴史地理】
「Field trip in Human geography and GIS for geography student」関西大学地理学教室とベトナム国家大学ハノイ理科大学の共同プログラム,対象:VNU-University of Science The 4th year student in Physical Geography, The doctoral student in GIS and remote sensing,Lecturer in Human Geography and Planning
須原 祥二 日本古代史 【古事記】【日本書紀】【奈良時代】【飛鳥時代】【ヤマト政権】 特別公開講座 たいし塾 『平家物語』に描かれた時代
特別公開講座 たいし塾 『平家物語』と武家政権の成立
特別公開講座 たいし塾 道昭-奈良朝仏教の礎(いしずえ)
特別公開講座 たいし塾 経典の輸入と写経事業-7・8世紀を中心として-
特別公開講座 たいし塾 聖徳太子と推古朝の仏教振興
特別公開講座 たいし塾 十七条憲法の成立
はびきの市民大学 三古湯と古代の湯治
はびきの市民大学 古代日本人の死生観
高橋 美奈子 日本語学 【日本語文法】【日本語の分析】【日本語教育】【言語学】【日本語表現】 八王子市夏季指導力パワーアップ研修
『言語活動の充実(小学国語)』(教員研修)
講演「国語科における言語学・日本語学」
特別公開講座 たいし塾「キャラクターたちの日本語―なぜそんな風に話すのか―」
はびきの市民大学「日本語にひそむ力」
田島 智子 平安和歌文学 【屏風歌】【年中行事】【和歌】【源氏物語】【屏風絵】 阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ」 歌と絵 -平安時代の鑑賞の推測-
四天王寺仏教文化講演会(『源氏物語』が描く中年夫婦のすれ違い―光源氏と紫上―)
特別公開講座 たいし塾 『平家物語』の女性像
特別公開講座 たいし塾 平安文学に現れるお経-和歌を中心として-
はびきの市民大学 和歌と「ことば」
はびきの市民大学「生と死と」(第11回・題目「王朝の哀傷歌―古今和歌集・源氏物語を中心に」)
はびきの市民大学 平安人の観光
辰巳 俊輔 考古学 【考古学】【古墳】【陵墓】【世界遺産】【文化観光】【観光まちづくり】 古都飛鳥保存財団令和あすか塾「日本国の誕生と古墳の終焉」
平城宮跡歴史公園平城京歴史講座「「飛鳥・藤原」の発掘・保存・活用」
第26回明日香村まるごと博物館フォーラム「飛鳥地域における最新の発掘調査成果」
クラブツーリズム株式会社講師として大阪府、奈良県、和歌山県、岡山県等の遺跡を案内
田中 誠 日本中世史 【南北朝時代】【室町幕府】【足利氏】【奉行人】【史料論】 2023年度第3回アカデミックツアー「河内の中心地〝高屋城″を田中誠講師と巡る」
2023年度第4回アカデミックツアー「菅原道真公ゆかりの「道明寺天満宮」「道明寺」と古代河内の中心「国府遺跡」周辺を田中誠講師と巡る」
Youtube ジャンプチャンネル「【逃げ若 歴史研究者解説#01】足利尊氏は史実だと“優柔不断!?”」
https://youtu.be/rZMiEtv97-s?si=M_x0XPCf-dOkkLFu
Youtube ジャンプチャンネル「【逃げ若 歴史研究者解説#02】最新の研究だと鎌倉幕府が滅んだ理由は”●●!?”」
https://youtu.be/OCL8V-6c33A?si=iqYdQjdv-FaQk5tt
Youtube ジャンプチャンネル「【逃げ若 歴史研究者解説#03】関東庇番は史料に1行しか登場しない!?」
https://youtu.be/6M1zd1NLmWo?si=-mlkNHT0tfL2B--g
藤谷 厚生 宗教社会学・仏教学 【仏教】【戒律思想】【法華経】【真言宗】【密教】 「空海-その生涯と戦略」狭山市熟年大学(公開講座)
「空海~その生涯と戦略~」 (大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会)
「法華経」毎日文化センター(公開講座)
「宗教を通して見る現代社会の動向」堺商工会議所
四天王寺大学公開講座 仏教が伝わった道-シルクロードから奈良の都へ-
四天王寺大学公開講座 「金輪際」と「有頂天」―仏教の世界観―
特別公開講座 たいし塾 末法動乱の思想と聖たち ―高野聖の足跡―
特別公開講座 たいし塾 「正念場」で、どうするの? -釈尊の説く実践論-
特別公開講座 たいし塾 「有頂天」って、どんな世界? -仏教の宇宙論-
特別公開講座 たいし塾 覚鑁-中世真言密教の改革者
特別公開講座 たいし塾 富永仲基と慈雲尊者-近世仏教の批判的精神
特別公開講座 たいし塾 飛鳥・奈良時代の仏教美術
特別公開講座 たいし塾 密教信仰の美術:曼荼羅
特別公開講座 たいし塾 四天王寺建立の謎-太子と古代宗教-
特別公開講座 たいし塾 四天王寺と仏教復興-叡尊と忍性の活動-
特別公開講座 たいし塾 南都の護国儀礼-の儀礼とは-
特別公開講座 たいし塾 真言密教の修法と儀礼-三密加持の世界-
特別公開講座 たいし塾 シルクロードを越えてきた神々―四天王と天部の世界
特別公開講座 たいし塾 仏教公伝から南都仏教へ―大陸文化の影響と造形の美
特別公開講座 たいし塾 漢訳経典の成立と宗派仏教
特別公開講座 たいし塾 真言宗で読むお経
特別公開講座 たいし塾 聖徳太子の人間学
特別公開講座 たいし塾 日本の社会変革と宗教
特別公開講座 たいし塾 日本的な「和の宗教観」について
はびきの市民大学 宗教社会学:宗教を通して、現代社会を見る視点
松山 雅子 教育学、教科教育学 【日英比較児童文学】【国語科メディア教育】【日英比較国語教育】  
南谷 美保 日本文化史 【雅楽】【舞楽】【天王寺楽所】【雅楽演奏家】【四天王寺】 日本芸術文化振興会国立劇場「あぜくらの集い」 講演会
「四天王寺仏教文化講演会」 講演会
NPO法人大阪府高齢者大学校 文化庁助成金事業講演会
ハルカス大学オープニング記念講座
「四天王寺の信仰と芸能-ハルカスより時空を超えて-四天王寺大学提供講座
第51回四天王寺秋季大学(於四天王寺)
一般社団法人東洋音楽学会第65回大会公開講演
浜松市楽器博物館・公益財団法人浜松市文化振興財団
博物館20周年記念レクチャーコンサート講演
大阪市教育委員会 大阪市文化財保護審議会  委員
特定非営利活動法人 大阪府高齢者大学校
大阪市文化遺産を活かした地域活性化事業 講演会
NPO法人大阪府高齢者大学校 四天王寺の聖霊会について
四天王寺大学社会人教室特別公開講座たいし塾 「平家物語と芸能」-能と歌舞伎にみる平知盛-
四天王寺大学社会人教室特別公開講座たいし塾 「仏像の見分け方」
四天王寺大学社会人教室特別公開講座たいし塾 「仏像の時代による違い」
特別公開講座 たいし塾 『平家物語』と芸能 -能と歌舞伎にみる平知盛-
特別公開講座 たいし塾 仏像の見分け方
特別公開講座 たいし塾 仏像の時代による違い
特別公開講座 たいし塾
聖霊会にみる聖徳太子信仰-聖霊会に関わった人々の聖徳太子への想い-
特別公開講座 たいし塾
仏教と外来の音楽芸能を結びつけた聖徳太子―仏教法会における音楽の意味を考える―
はびきの市民大学 「聖地としての四天王寺」
はびきの市民大学 「摂津名所図会にみる四天王寺と住吉大社」
はびきの市民大学 聖地としての四天王寺
はびきの市民大学 『摂津名所図会』にみる四天王寺と住吉大社
矢羽野 隆男 日本漢学・中国哲学 【儒家思想】【近代日本儒学】【大阪漢学】【漢字・漢文教育】【江戸儒学】 福井県教育庁 「漢字教育講座」「教員研修講演」等
阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ」
幕末の懐徳堂―最後の・並河寒泉―
神戸中華同文学校 教員研修講座
懐徳堂記念会 懐徳堂古典講座 「中国古典の名言を読む」
懐徳堂記念会 懐徳堂古典講座 『論語』を読む
姫路市生涯学習大学校「漢字学」
特別公開講座 たいし塾 『平家物語』と儒教思想
特別公開講座 たいし塾 聖徳太子の「和」と儒教―日本の「和」・中国の「和」―
特別公開講座 たいし塾 中国・日本の儒教とその社会・文化
特別公開講座 たいし塾 東アジアの「和」思想と聖徳太子
特別公開講座 たいし塾 読書の愉悦―漢詩と共に楽しむ蕪村の俳句―
はびきの市民大学 中国思想と「ことば」
はびきの市民大学 温故知新―今に活かす中国古典学
はびきの市民大学 中国思想における死生観
はびきの市民大学 漢字:目からウロコ? 身近な漢字にみる古代人の感性
北海道下川町事業協同組合 『論語』と学ぶ
関西漢字教育サポーターの会 『論語』の解釈いろいろ-中国古典学から見る『論語』名言の諸解釈ー
はびきの市民大学講座 日本儒学と『論語』―中国思想からの展開
はびきの市民大学講座 幕末維新の志士と『大学』『中庸』―「誠」の思想と実践

分野別データベース

お申込み・ お問い合わせ

地域連携・研究推進センター

TEL:072-956-3345
Mail:chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp