Shitennoji University

看護学科4年間の学びとカリキュラム

4年間の学び

看護学科では、1年次から4年次まで、看護基礎ゼミ、看護と倫理、看護研究法、課題研究、統合実習などの科目を通じて、看護の理解と思考方法を深める教育を実施しています。さらに、学生の能動的な学びを促すアクティブラーニングを講義や演習で取り入れています。

看護学科の魅力

特長あるカリキュラム

特長あるカリキュラム

看護学科のカリキュラムは、1年次から4年次まで段階的に進行します。1年次では教養と基礎知識(和の精神、生物学など)、2年次では看護の原理(疾病と治療、看護と倫理など)、3年次では看護支援の実践(看護研究法、ケースマネジメントなど)、4年次では学んだ知識の統合と発展(災害看護、国際看護、グローバルヘルス、課題研究など)を学びます。

最先端のシミュレーション教育の充実

最先端のシミュレーション教育の充実

シミュレーションセンターでは、リアルな学習体験を提供します。チームでの協力と相互支援を重視し、最新の患者型シミュレーターモデルを用いて実践的な知識、技術、態度を学びます。ここでは、失敗を恐れずに成長することを奨励しています。

4年間を通じて行う、国家試験合格に向けたサポート

4年間を通じて行う、国家試験合格に向けたサポート

看護師、保健師、助産師それぞれの国家試験に向けて、複数回の模擬試験を実施し、専門講座と教員のサポートを提供しています。個別の学習サポートも行い、4年間の一貫した支援で合格率100%をめざします。

主な授業紹介・時間割例

主な授業紹介

看護治療技術演習

看護治療技術演習

成人から高齢者までの健康障害や病気の回復支援に焦点を当て、看護治療技術を修得します。苦痛緩和のための支援技術を学び、患者の看取りケアに対する考え方と実践方法を深く理解します。

在宅療養生活支援技術演習

在宅療養生活支援技術演習

在宅療養者とその家族が自立した生活を送るための支援方法を学びます。ボディワークやシミュレーションを通じて、在宅看護技術を実践的に学習します。

生活支援技術演習(基礎)

生活支援技術演習(基礎)

病気の回復や予防、健康の維持・増進に寄与する日常生活行動の支援技術を修得します。健康状態に応じた機能の低下を理解し、適切な支援を提供する能力を身につけます。

助産師コース

助産師コース

助産技術学演習Ⅰ・Ⅱ

助産技術学演習Ⅰでは、妊娠期・産褥(さんじょく)期、新生児期のケアと診察技術、特に乳房ケアや新生児の診察方法を演習で学びます。助産技術学演習Ⅱでは、分娩の介助、縫合技術、新生児の処置方法を実践的に修得します。

保健師コース

保健師コース

地域生活支援技術演習Ⅰ・Ⅱ(家庭訪問)

親の話を聞きつつ赤ちゃんの計測を行うことで、赤ちゃんの発達と健康状態を観察する技術を学びます。これにはコミュニケーションとアセスメントの技術も含まれます。

養護教諭コース

養護教諭コース

養護概説

子どもの健康管理、疾病予防、保健指導に関する知識と技術を修得します。児童生徒の心身の健康に関する問題を自ら認識し、それに対する理解と関心を深め、積極的に対処する自主性と実践的な姿勢を養う指導法を学びます。

時間割(1年生の例)

 
1   情報処理演習I 上級英語I ライフサイクルにおける発達課題と健康
2 生活健康論 生活支援論 人体の構造と機能I 和の精神I
3   人体の構造と機能II 大学基礎演習
4   看護概論 仏教概説 政治学
5 社会福利概論 心理学I 生物学
集中 初期実習I・初期実習II

トピックス

国際看護フィールドワーク

国際看護フィールドワーク

海外の大学、病院、孤児院などで行われるフィールドワークやインタビューを通じて、異文化を学び、グローバルな視点での健康課題を理解します。これにより、健康観、生活習慣、保健行動の多様性を学び取ります。さらに、国際社会における看護の役割と活動について深く学びます。

災害看護支援実習

災害看護支援実習

災害の各段階での被災者の特性と活動場所の特長を理解し、必要とされる看護活動の技術と姿勢を学びます。さらに、災害発生時以外での防災教育、被災者の生活再建支援、自立した復興への取り組みについても学び、理解を深めます。

関連ページ