Shitennoji University

学校教育コース保健教育選修の学びとカリキュラム

保健教育選修のミッション

“子どもファースト”を大切に、心身の支えとなる教員をめざす

3つのポイント

養護教諭の専門性を高める

教育実習に加えて、ボランティア活動や病院見学実習など、4年間にわたり多くの学外実習を行います。心身の変化に戸惑い、多様な問題や悩みを抱える児童生徒と関わることで、親身に寄り添うことの大切さを学びます。

学校看護・保健教育力を身につける

養護教諭は児童生徒の心身の健康教育と健康管理を担います。問題や悩みを抱える児童生徒の心身の健康課題にいち早く気づき、健全な成長過程を支えるために、児童生徒の命と未来を護る力を養います。

保健室の「今」を学ぶ

保健室ではケガや病気だけでなく、心の相談が増えています。カウンセリング術や、小さな変化を感じ取るための場面指導などを通じて、多様な問題や悩みを抱える児童生徒のSOSに気づける力を身につけます。

選修科目

1年次

  • 保健行動学
  • 学校保健
  • 解剖生理学 など

2年次

  • 養護概説
  • 衛生学
  • 学校看護学Ⅰ~Ⅲ
  • 精神保健
  • 学校救急処置
  • 健康相談 など

3年次

  • 栄養学(食品学を含む)
  • 臨床看護学演習
  • 公衆衛生学(予防医学を含む)
  • 学校看護学Ⅳ
  • 微生物学
  • 薬理概論
  • 養護実習 など

4年次

  • 教職実践演習(養護教諭)
  • 卒業研究 など