Shitennoji University

学校教育コース数学選修の学びとカリキュラム

数学選修のミッション

数学の自由さ、おもしろさを伝え、子どもたちの考える力を引き出す

3つのポイント

子どもたちにたくさんの感動を

教育実習やインターンシップなど、多くの学外実習を通して、児童生徒の実際の様子を知り、一人ひとりに寄り添うことの大切さを学びます。「わかった!」「できた!」「楽しい!」と実感できるような授業ができる教員をめざします。

算数・数学の知識を深める

学問的な理解を深めるだけでなく、課題解決型学習を通じて、算数・数学を自分自身との関わりのなかで捉え、問題を数学的に解決することの良さを学びます。専門性を高めることで、考える力や個性、可能性を引き出せる力を身につけます。

数学を実践的に学ぶ

急速に高度化する現代社会において、数学的に考える力がますます重要視されています。社会のなかでの数学に触れることで、児童生徒が新しい時代のニーズに柔軟に対応できるようにするための教育方法を学びます。

選修科目

1年次

  • 線形代数学
  • 微分積分学 など

2年次

  • 中等数学科教育法Ⅰ・Ⅱ
  • 代数学Ⅰ
  • 解析学Ⅰ
  • 幾何学Ⅰ
  • 確率・統計学Ⅰ
  • コンピュータ概論 など

3年次

  • 中等数学科教育法Ⅲ・Ⅳ
  • 代数学Ⅱ
  • 解析学Ⅱ
  • 幾何学Ⅱ
  • 確率・統計学Ⅱ
  • コンピュータ概論 など

4年次

  • 位相数学
  • コンピュータ演習
  • 卒業研究 など