日本語、古典・近現代日本文学、和食や書道などの伝統文化、映画・漫画・アニメなどの現代文化、日常的な日本の文化について深く学び、日本を新たな視点で見直します。これにより、新しい価値を発見し、興味の範囲を広げ、深く掘り下げる学びを通じて、創造力を育成します。
「日本語・日本文学」、「国語教育・日本語教育」、「伝統文化・観光」、「現代文化」の4コースを通じて、日本の言語と文化に関する知識を学び、実践に取り組みます。またICTと様々なメディアを活用し、コミュニケーション能力を向上させます。さらに国際コミュニケーション学科と連携したクロスオーバー・ラーニングで、世界の視点から日本を多角的に理解する力を培います。
日本語学、古典文学、近現代文学の知識と教養を修得し、国語教育・日本語教育の基礎力を身につけます。
中学校・高等学校の国語教員、または日本語教員をめざします。模擬授業、実習、地域活動などを通して教員としての力を養います。
J-POPやアニメなどのポピュラーカルチャーや食文化が生まれた背景や意義を、講義や実習を通して学びます。
伝統芸能、世界遺産、博物館学、書道を学びます。学芸員や国内旅行業務取扱管理者の資格取得をめざします。
「映像メディア演習Ⅰ」では、文学作品や詩、詞などの一節を、具体詩・造形詩として動画で表現する学びを実践。具体詩・造形詩とは、言葉の意味よりも視覚的な表現を優先させた詩のことで、授業ではさらに文字を動かしたり背景と組み合わせたりなど動画の要素を加えます。動画制作の技術を学びつつ、日本語の新しい表現について考えます。
Step1
日常的な日本語はもちろん、古文や漢文、近現代の文学などの文字で表現されたもの、音楽、写真、動画などのデジタルメディアで表現されたものを、状況に応じて適切に「読む力」を身につける科目が揃っています。確かな読解と調査のスキルをもとに、本質を読み取る本物の「読む力」を養います。
Step2
「伝える力」とは、「何を、誰に、どこで、どのように」の総合力です。レポートで文章にまとめたり、プレゼンテーションを行ったりすることに加えて、それらを写真や動画など複数のメディアを効果的に組み合わせる技術を養います。
Step3
初年次教育のグループワークやゼミでのディスカッションは、他者に関心をもち、理解をしようとする気持ちを引き出します。生徒と関わる、地域と関わる、企業・団体と関わる。さまざま場面で「関わる力」を育むことで、課題を解決する力を伸ばしていきます。
https://www.instagram.com/ibu.nihon/
スマートフォン・タブレットの場合、 InstagramのiOS/Android版アプリのインストールおよびInstagramへのユーザー登録が必要です。パソコンからのご視聴は、Windows・Mac問わず、Safari、Chrome、EdgeなどのWebブラウザから利用可能で、こちらもInstagramへのユーザー登録が必要となります。(WindowsのInternet Explorerからはご視聴いただけない場合があります。)
「キャリアセンター」が中心となり、キャリアデザインから面接対策、筆記試験対策、ビジネスマナーの修得、職種別のガイダンス・対策講座等を4年間一貫して行っています。将来の目標が定まらない学生に対しては、担当教員が悩みや不安をヒアリングし、めざす進路を一緒に考えていきます。「教職教育推進センター」では、教員採用試験に関する情報提供や面接指導のほか、教員採用試験の対策講座も開講し、教職をめざす学生をあらゆる面からサポートしています。また、「あべのハルカス」23階には、サテライトキャンパスを設置し、就職活動を全面的にサポートしています。
観光業界に興味があり、観光学が
学べる日本学科を選びました。
人文社会学部 日本学科※ 卒業 中森 望羽来 さん※2024年4月より文学部 日本学科
出身校:大阪府 阪南大学高等学校
勤務先:株式会社西村屋
もともと観光業界に興味があり、日本学科には観光学があることを知り、受験を決めました。先生だけでなくキャリアセンターなど、就職に関するサポートが手厚いので、相談できる場所が多いのも魅力です。
担任制の手厚いサポートに加えて、
実践的な教育法も学べました。
人文社会学部 日本学科※ 卒業 小島 佳太 さん※2024年4月より文学部 日本学科
出身校:大阪府立高石高等学校
勤務先:大阪府立高等学校 国語教員
担任制でサポートが手厚いことが、日本学科の魅力です。「教育心理学」では、生徒を褒めたり注意をしたりする際に、どのように対応すればいいのかを理論的に教えてもらい、実習などでも役に立ちました。
先生をめざす学生には
最適な環境でした。
人文社会学部 日本学科※ 卒業 松熊 凜 さん※2024年4月より文学部 日本学科
出身校:大阪府立阿倍野高等学校
勤務先:大阪市立市岡中学校
先生を目指す学生に向けて、日々の授業実践や教職教育推進センターと連携した指導・サポートの体制が整っていたのが印象的です。仲間と協力しながら夢に向かい、日本学科での学生生活は楽しい思い出ばかりです。