「国際文化」「ホスピタリティ」「外国語・英語教育」の3コースから、「なりたい自分」に合わせて組み合わせて学びます。実践的な英語を身につけてホテルや航空業界・ツアーコンダクターをめざす人は「ホスピタリティ」×「外国語・英語教育」を、中学校・高等学校の英語教員をめざす人は「外国語・英語教育」×「国際文化」といった組み合わせが可能です。また観光業やツアーガイドをめざす人は「国際文化」×「ホスピタリティ」に加え、日本学科とのクロスオーバー・ラーニングで日本文化や歴史の観点から地域の観光資源について実践的に学べます。
外国の文化を学ぶことで自国の文化、歴史、習慣への学びを深めます。異文化を受容できるコミュニケーション能力を持ち、グローバル社会で活躍できる人材を育成します。
さまざまな背景を持つ人々に、ホスピタリティマインドを持ってサービス提供できる人材を育成します。具体的には、ホテルやレストラン、観光、旅行業界などで幅広く活躍できる豊かな感性を持つ人材を育成します。
確かな外国語能力をベースにしたコミュニケーション能力、英語指導力を修得。1つの到達目標としてTOEIC®L&Rや英検、中国語検定(HSK)の資格取得もめざします。英語の教員養成にも対応し、教職の夢を叶えます。
四天王寺の境内で開催されている「七夕のゆうべ」で、実行委員会と連携して、七夕の笹につける短冊販売の外国語サポートを行いました。事前研修では、行事のこれまでの経緯のほか、実行委員会や地域の商店街の方々からの説明を聞き、現地に訪問し下見をしたうえで、英語力だけでなく「おもてなし」の心や、外国人観光客とのコミュニケーション能力向上に努めています。
Step 1
欧米やアジアの文化、歴史、慣習を学び、異文化を受容するコミュニケーション能力を養います。地域ボランティアプロジェクトやアジア教育ボランティアプロジェクトに参加し、国際文化を実践的に学ぶことで、知識と共に体験に基づく異文化コミュニケーション能力を身に付けます。
Step 2
異文化を学ぶことは、自分の文化を深く理解することに繋がります。世界の多様性を実感し、自文化に対する自己認識を深めることで、発信する力を育てます。国際交流や地域での異文化交流、外国人留学生向けの日本文化紹介プログラムなどを通じて、外国語と様々なメディアを使った日本の発信力を養います。
Step 3
国内外での体験型学習、学生主導のプロジェクト、海外インターンシップなどを通じて、国際的な視野を持つ学びの場を提供します。ホスピタリティと協働力を身につけ、国際的な視点で現代社会の問題を発見し解決する能力を養います。さまざまな価値観をもった他者を思いやる心を養い、集団の中で自分も生かす「利他を通しての共存性と実践的行動力」を身につけます。
文学部国際コミュニケーション学科の専門教育科目「海外体験実践演習」を履修し、本学科が指定する海外研修に参加する全1年生
文学部国際コミュニケーション学科において、総合型選抜プレゼン型に合格し入学する者で、2年次以降に海外留学または海外長期研修を実施する者
https://www.instagram.com/ibu_kokusai/
スマートフォン・タブレットの場合、 InstagramのiOS/Android版アプリのインストールおよびInstagramへのユーザー登録が必要です。パソコンからのご視聴は、Windows・Mac問わず、Safari、Chrome、EdgeなどのWebブラウザから利用可能で、こちらもInstagramへのユーザー登録が必要となります。(WindowsのInternet Explorerからはご視聴いただけない場合があります。)
「キャリアセンター」が中心となり、キャリアデザインから面接対策、筆記試験対策、ビジネスマナーの修得、職種別のガイダンス・対策講座等を4年間一貫して行っています。将来の目標が定まらない学生に対しては、担当教員が悩みや不安をヒアリングし、めざす進路を一緒に考えていきます。「教職教育推進センター」では、教員採用試験に関する情報提供や面接指導のほか、教員採用試験の対策講座も開講し、教職をめざす学生をあらゆる面からサポートしています。また、「あべのハルカス」23階には、サテライトキャンパスを設置し、就職活動を全面的にサポートしています。
オールイングリッシュの授業で
英語を楽しく学べます。
人文社会学部 国際キャリア学科※ 卒業 馬場 千宙 さん
※2024年4月より文学部 国際コミュニケーション学科
出身校:大阪府 神須学園高等学校
海外の文化や英語に興味があり、留学制度が整っていることにひかれて進学を決めました。中学校・高校の教員免許が取得できるのも、この学科を選んだ決め手です。2年生の冬には半年間オーストラリアのメルボルンに留学し、言語を学ぶだけでなく多彩な異文化に触 れることができました。
帰国後も、オールイングリッシュの授業のおかげで英語を楽しく学べる環境が整っているのはありがたかったです。映画や洋書を通じて海外の歴史や文化を理解する「英語圏文化概説」や「Reading(Literature)」、国際的な問題を広い視点から考察する「国際関係論」など刺激になる授業を多く受けられたほか、授業以外でも留学生と交流できる「グローバル教育センター」での取り組みに参加。4年間の学びを通じて、自分が知っている世界の小ささに気づかされ、チャレンジすることの大切さ、面白さを知りました。卒業後は大学職員として働くことに。大学で得たチャレンジ精神を忘れず、海外での経験を強みに、学生たちのためになるアドバイスをしていけたらと思っています。
他国の留学生と交流も体験し、
いつかは海外留学をしたいです。
人文社会学部 国際キャリア学科※ 3年生 オーバーヘイム 美佳 クリスティーン さん
※2024年4月より文学部 国際コミュニケーション学科
出身校:奈良県立五條高等学校
アメリカと日本にルーツがあるのに英語が話せないことにコンプレックスを感じていて、いつかは海外留学をしたいと思っていました。留学制度が充実していて、ほかの大学と比べて留学期間の選択肢も多いことがこの大学を選んだ理由です。特に印象に残っている授業は「ビジュアルメディア演習」です。普段なかなか使うことのない360度カメラで撮影した映像を通して他国からの留学生と交流ができ、実践的で興味深かったです。
また少人数制の授業が多いのもこの学科の魅力で、私自身、授業中に積極的に発言ができるようになったことを実感しています。来年度はいよいよ留学できる機会があるのでとても楽しみです。授業や先輩方の体験談を聞いて期待に胸を膨らませています。私も留学先でさまざまな経験を味わい、それを下の学年の人たちに伝えるとともに、留学を迷っている人の背中を少しでも押せるような存在になれたらと思っています。そしていずれは、空港のグランドスタッフやホテルのフロントスタッフになることが目標です。
学生同士で協力し合い、
英語を学ぶ楽しさに気づいた。
人文社会学部 国際キャリア学科※ 卒業 山口 望 さん
※2024年4月より文学部 国際コミュニケーション学科
出身校:大阪府立山本高等学校
勤務先:株式会社近鉄・都ホテルズ(志摩観光ホテル)
留学へ行けることに魅力を感じ、入学を決めました。在学中はコロナ禍で留学に行くことができず悔しい思いもありましたが、その代わりにオンライン交流で英語力を高めることができました。また、ゼミは少人数制で先生が一人ひとりと向き合う時間が多く、グループワークや現地調査などを通して、仲間と一緒に多くの知識を得ることができました。
先生や仲間と共に1つの目標に向かったことで、相手の立場になって行動するという力が身につき、高いホスピタリティが求められる現在の仕事でも活かされています。お客様の思い出に残るようなプラスαの接客を心がけています。
留学制度に惹かれて入学、
同じ興味を持つ仲間に出会えた。
人文社会学部 国際キャリア学科※ 卒業 堂脇 日和 さん
※2024年4月より文学部 国際コミュニケーション学科
出身校:大阪府立東住吉高等学校
もともと海外に興味があり、特に留学制度があることが国際キャリア学科を受験する決め手になりました。同じことに興味を持つ仲間と出会うことができるので、自分だけでは一歩ふみだしにくいことにも挑戦することができました。
グローバルな体験を元に教員免許の取得をめざします。
人文社会学部 国際キャリア学科※ 卒業 中尾 聖菜 さん
※2024年4月より文学部 国際コミュニケーション学科
出身校:大阪府立堺東高等学校
教員免許を取得したいと思っていたため、グローバルな体験を教職にも活かすことができるこの学科に進学しました。留学制度や他国の留学生との交流が充実しており、IT 技術を駆使した授業もあり、さまざまなことを学べます。
在学中の授業や実習から、接客業に必要な姿勢を学びました。
人文社会学部 国際キャリア学科※ 卒業 小早川 由華 さん
※2024年4月より文学部 国際コミュニケーション学科
出身校:和歌山県立日高高等学校
勤務先:ANA大阪空港株式会社
在学中は主に英語教育を学び、介護施設や養護学校でも実習を行いました。子どもたちやお年寄りの方々の不自由ない学びや生活を守ろうとする姿勢を学び、接客をするうえで必要な利他の精神を築くことができました。