IBU四天王寺大学 四天王寺大学短期大学部

  • 四天王寺大学 教育学部 教育学科
  • 1967 四天王寺女子大学文学部 教育学科 開設
  • 56年の歴史と実績
  • 56年の歴史と実績
  • 「教師力」養成システム
  • 今につづく聖徳太子の教え
  • 直近10年間での教員輩出数1,977人
  • 2024 新たな学び方で、未来を拓く。新教育学科誕生
  • 教育現場のプロによるリアルな学び
  • 配属実習 継続実習
  • 教員免許複数取得可能
  • 教育は自由な時代へ
  • 教育学部から、理科・数学の先生へ。
  • インターンシップ
  • 入学後に選べる取得教員免許状
  • 西日本私立大学初!
  • もっと自由に、なりたい先生になろう。
2024年4月、四天王寺大学
教育学部が生まれ変わります。

先生をめざす、すべての人へ。
四天王寺大学 教育学部は、
もっと自由に「なりたい先生」を選択できる教育学部へと進化します。
伝統と革新性があるからこそ、
叶えられる夢がここから動き出します。

  • 西日本私立大学初!

    教育学部から理科・数学の先生へ

    MORE

    西日本の私立大学では、これまで理系学部に進学しなければ理科と数学の教員免許(中・高)を取得することはできませんでした。しかし、2024年4月から西日本の私立大学教育系学部で初めて四天王寺大学教育学部から理科または数学の教員免許(中・高)を取得できます。この進化によって、先生をめざす学生の夢を叶える可能性が広がります。

    取得可能な理系科目の教員免許

    四天王寺大学 教育学部だからスムーズにめざせる!理系の先生という夢

    理系学部で教員をめざす場合の悩み
    本学 教育学部で教員をめざす場合
  • めざす教員免許は

    入学後に選択!

    MORE

    これまでは取得したい教員免許を入学前までに決める必要がありましたが、2024年4月からは入学後に選択可能に。自分の未来を狭めることなく、1年次の幅広い学びによって「なりたい先生」についてじっくり考えることができます。2年次からそれぞれめざす道へ、まっすぐ進んでいくことができます。

    各選修・取得できる免許

    各選修・取得できる免許
    • ※1. 他学部履修により、小学校教諭一種免許状との併修で取得可能です(人数制限あり)。また、年間の履修登録単位数に上限があるため、4年間での取得を保証するものではありません。
    • ※2. 小学校教諭一種免許状を併せて取得する必要があります。
    在学生も入学後に選べる方がいいと回答!教員免許を選択する時期についての意見を大公開。
  • 西日本トップクラス!

    長年に渡る教員採用試験合格実績

    MORE

    1967年の教育学科開設から現在に至るまで数々の「先生」を輩出してきました。その実績は、西日本にある大学の中でもトップクラス。令和4年度の小学校教員就職者数は、近畿エリア第1位に輝きました。
    小学校や中学校、高等学校など様々な教育の現場で四天王寺大学出身の先生が活躍しています。

    ※調査/大学通信 データは、各大学発表による2022年の就職状況(9月1日現在、アンケートに回答のあった大学のみ)。大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。臨任・非常勤を含む。

    合格実績

    令和4年度教員採用試験合格者数

    1967年の開設以来、多くの先生を輩出してきた伝統

    直近10年間での教員輩出数 1,977名

    四天王寺大学 教育学部の沿革

    創設から50年以上、教育学部は時代に合わせて進化を続けています。
  • 教育現場での実地体験など4年間を通していい先生をめざす!

    「教師力」養成システム

    MORE

    1年次から4年次まで連続した独自の実習体制を導入。学校現場と協働し、めざす教員免許に応じて同一学校での継続的な実習を行います。子どもたちの成長を間近で体感しながら振り返ることで「いい先生」になるための実践力と教職についての専門的知識を養うことができます。

    「教師力」養成システムで、1年次から実践力を身につける。

    • 1年次

      ハロースクール・ハローナーサリー
      小学校などの日常を体験し、
      課題や目標を再発見!

      1年生の冬学期に行う実習。小学校・中学校・保育園で授業を参観したり、子どもたちと遊んだりしながら「教員」「保育士」という仕事を体感し、2年生の「インターンシップ」に備えます。

    • 2年次

      インターンシップⅠ・Ⅱ
      いち早く学校現場を経験して、
      実践力を身につける!

      小・中学校や幼稚園などで実施されるインターンシップ。児童や生徒に対しての理解を深めて、モチベーションを高めながら、現場での教育実践力を修得するための基礎を身につけていきます。

    • 3年次

      教育実習・インターンシップⅢ

      教育実習およびインターンシップは、教員への適性や進路を考える貴重な機会です。配属された学校での継続した実習で、授業づくり、子どもたちとの関わりなど教員として必要な実践的指導力などを身につけていきます。

    • 4年次

      教員採用試験にむけて

      今までの教員採用試験対策を総括する「思考力・判断力養成講座」「教採直前対策講座」を実施。一次の筆記試験は、なかなか自分ひとりで考えていても解けないものが多く、しっかりと解き方を教えてもらうことが大切です。過去の問題集を中心に演習・解説を繰り返し行うことで、弱点を克服します。また、現場で即戦力となるために教員採用試験受験エリアごとに大阪府会・大阪市会・堺市会・兵庫会・和歌山会・養護会などの自主勉強グループをつくり、模擬授業、面接練習や集団討論を通じて、教員としての資質を高めます。

    「いい先生になる」ことを目標に!

    教育現場での豊富な経験と教員採用試験に精通したプロが、先生をめざす学生一人ひとりの目標の実現に向け、チーム一丸となって細かく丁寧なサポートをしています。

    • 教員採用試験現役合格に向けたステップ

      教員採用試験現役合格に向けたステップ
      • 教員採用試験説明会/教員ガイダンス
        教員採用試験説明会/教員ガイダンス

        教育委員会の方から、求める教員像についての説明や教員採用試験に合格した4年生から実際の体験談を聴き、教員採用試験に備えます。

      • 面接・模擬授業の指導
        面接・模擬授業の指導

        教員採用試験に向けて、筆記試験対策に加え、面接・模擬授業など、学生の指導を行っています。自主練習ができる教室も開放しています。

      • 先生からの添削指導
        先生からの添削指導

        教員採用試験のための自己PRシートやエントリーシート、小論文などを学生一人ひとり丁寧に添削指導をしています。

      • 自主勉強会
        自主勉強会

        教員採用試験に向けて、主体的に取り組めるよう自主勉強会グループを結成。学生同士で模擬授業や面接の練習をして、チーム全員で「いい先生」をめざします。各グループには、教員がつき、サポート体制も万全です。

      • 先輩から学ぶ
        先輩から学ぶ

        これまでの教員養成の伝統を生かし、教員をしている卒業生や教員採用試験を現役合格した先輩たちから後輩に向けて、「教員のやりがい」や「教採合格に向けた大学生活」などのアドバイスを聴くことができる交流会を実施しています。

      • あしたの学級
        あしたの学級

        4月から先生として教壇に立つ4年生に、「担任としてのグッド・スタートのために」や「学校における支援や連携」などのテーマで今、準備すべきこと、知っておくべきことを学ぶ講座です。

受験生サイト