Shitennoji University

お知らせ たいし塾を開催します(受講生募集中)

研究・社会連携

たいし塾後期の公開については10月初旬を予定しております。今しばらくお待ちください。

~令和5年度開催について~ 

『大阪と仏教(前期)-四天王寺を中心に-』は終了いたしました。多くの皆様方にご受講いただき、ありがとうございます。

【概要】
聖徳太子が四天王寺を建立されて千四百数十年。仏教は日本人の精神基盤として、また日本文化を構築する上で、その後の歴史の中で大きな展開を遂げました。今年度は、「大阪と仏教」を通年のテーマとして、大阪という地域と仏教との関わりについて、様々な観点から学んでみたいと思います。前期は四天王寺を中心に考えていきましょう。なお、前期最終講では特別企画として、受講者の皆さんに四天王寺に足を運んでいただき、改めて四天王寺境内の旧跡・名所を訪ねますとともに、宝物館で寺宝を鑑賞していただきます。どうぞ奮ってご参加ください。

開講スケジュール

全4回日・曜日テーマ講師名
A (1/4)6月 3日(土)大阪仏教の社会救済の思想と歴史
 ―太子・行基・忍性など―
藤谷 厚生(教授)
B(2/4)6月17日(土)『摂津名所図会』にみる四天王寺
 ―江戸時代の四天王寺に参詣してみよう―
南谷 美保(教授)
C (3/4)7月 1日(土)徳川将軍家と四天王寺
 ―四天王寺所蔵文書を読み直して―
渡邉 慶一郎(講師)
D(4/4)9月16日(土)四天王寺境内参拝と見学(伽藍と宝物館)
 ―講義で学んだ内容を現地で確認してみよう―
四天王寺勧学部学芸員などの講師陣
◎各講座に関する概要は、最下PDFを開いて閲覧ください◎

■受付開始 
 【令和5年5月11日(木)午前9時30分から電話のみ受付

■開催時間
 【13:30~15:00】

■受講料
 【無料】(但し、D の四天王寺参拝には拝観料など500円必要)

■開催場所
 【四天王寺大学(羽曳野)キャンパス】
  ・近鉄南大阪線「藤井寺」駅、または「古市]駅下車
     ⇒ 近鉄バス<バス時刻表>「四天王寺大学」行き終点  ※バス運行ダイヤは藤井寺発が多い
        〔乗車時間:藤井寺駅前から約15~20分 古市駅前から約10~15分〕
     ⇒ 大学正門から 地域連携推進センター受付窓口へ
          〔 4号館地下1階(旧エクステンションセンター)〕
    ◇駐車場、駐輪場を完備していますので、自動車、二輪車でもご来学いただけます。
       〔詳細はトップページの「交通案内」参照〕

 D【和宗総本山 四天王寺】
・近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」より北へ徒歩14分
・JR環状線・大阪メトロ各線「天王寺駅」より北へ徒歩12分
・大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から南へ徒歩5分
※四天王寺内には駐車場がありません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

■定員
 【各講座30名(申込先着順)】

■申込方法
 【電話のみ】
      ・4講座の中から受講するアルファベットをお伝えください。■問合せ先
 【午前9時30分~午後5時30分】TEL: 072−956−3345

◆≪休講について≫
・台風や大雪、また大地震等において大学までの公共交通機関が運休になった場合。
・大規模災害等によって、大学施設の復旧に時間を要する場合。
・大学内で新型コロナウイスル、インフルエンザ等の集団感染(クラスター)が発生した場合。

◆≪日程変更(中止)について≫
・講師の諸事情により、前後の開催日で調整して行う場合や日程を延期することがあります。
・講座「D 」の開催日に大雨や暴風が予想される場合は延期します。

★新型コロナウイルスに関する当面の期間のご判断とお願い★
・大学内でのマスク着用は個人の判断を基本とします。(授業中含む)
・教室入口に設置しているアルコール消毒液は机やイスの消毒にご使用ください。
・教室での着座で相手との距離が近く不安な場合はご自身で移動ください。
・教室内の換気のため一定時間ドアや窓を開放することもあります。
・検温で37.5°C以上ある場合はできる限りお休みください。

★講座の開催有無状況は、このホームページにて最新の情報をご確認ください★

【前期のご参考】

一覧に戻る