短期大学部 保育科

保育科とは

2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得

保育・幼児教育の本質が学べる独自の養成プログラムにより、子どもや保育への理解、実践的な知識・技能、さらに子どもと保護者に共感できる人間性豊かな保育者を育成します。カリキュラムは「保育実践演習」を中心に構成。2年次からは自ら課題を見つけ、深く学ぶ探究型学習「保育探究演習」で、豊かな保育観を養います。

2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の取得をめざし、加えて社会福祉主事任用資格、認定ベビーシッター、レクリエーション・インストラクターも取得可能で、就職の選択肢を広げます。

学科の特長

慈愛に満ちた保育者を養成

子どもの善さを見つけ、認め、引き出すのが「和の精神」に基づいた保育です。心豊かな子どもを育てるためには、保育者の心の豊かさが欠かせません。「和の精神」の教えを取り入れ、慈しみ深い保育者の育成をめざします。

学生を伸ばす充実したサポート体制

入学前サポート

キーボード貸し出し・ピアノ初心者向け講座

キーボード貸し出し・ピアノ初心者向け講座

ピアノ未経験の新入生向けに、「ピアノ初心者向け講座」を入学前に開催します。キーボードの貸し出しも行い、自宅で練習できるため、新入生のピアノ学習に関する不安が解消されます。入学後は、個々のレベルに合わせたレッスンで、実習中の演奏が可能となります。

プレエントランス・フェスティバル

実技系の授業を入学前に体験
プレエントランス・フェスティバル

総合型選抜の合格者を対象に、実技系の授業を入学前に体験できる「プレエントランス・フェスティバル」を実施。造形、運動遊び、音楽など保育の魅力がつまった体験プログラムを用意しています。

就職サポート

100%を誇る就職率と手厚い公務員試対策講座

100%を誇る就職率と手厚い公務員試対策講座

60年以上の実績を背景に、保育現場から多数の求人を受け、毎年100%の就職率を達成しています。特に公立幼稚園や保育所への採用も多く、保育科教員が就職相談や公務員試験をはじめ実技試験、面接試験などの対策に力を入れています。
公立の幼稚園や保育所に勤務する教職員は地方公務員であり、各自治体の採用試験に合格する必要があります。公務員をめざす学生には、対策講義を実施。各自治体の出題傾向に合わせた試験対策や同じ公立園をめざす仲間たちとの互いの課題やよさを認め合い、情報交換を積極的に行います。教員は授業外の空き時間でも綿密にサポートしています。

レクリエーション・インストラクターの資格取得で高まる実践力

レクリエーション・インストラクターの資格取得で高まる実践力

(公財)日本レクリエーション協会から課程認定を受け、レクリエーション・インストラクターの資格が取得できます。ゲームや歌あそび、スポーツなど、参加者や目的に合わせた最適な内容を実践できる力が身につきます。

保育科instagram

https://www.instagram.com/ibuhoiku/

スマートフォン・タブレットの場合、 InstagramのiOS/Android版アプリのインストールおよびInstagramへのユーザー登録が必要です。パソコンからのご視聴は、Windows・Mac問わず、Safari、Chrome、EdgeなどのWebブラウザから利用可能で、こちらもInstagramへのユーザー登録が必要となります。(WindowsのInternet Explorerからはご視聴いただけない場合があります。)

キャリア

幼稚園教諭・保育士志望者には専門スタッフによる情報提供や面接指導のほか、公立の幼稚園・保育所への就職をめざす学生には、公務員試験の対策講座等も開講しています。また、「あべのハルカス」23階には、サテライトキャンパスを設置し、就職活動をサポートしています。

学内編入学制度

2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の取得後、四天王寺大学の3年次に編入する学内編入学制度があります。この編入により、さらに多くの免許や資格を取得し、キャリアの可能性を広げます。

学内編入学制度

先輩たちの声

卒業と同時に、保育士、幼稚園教諭、認定ベビーシッターの資格がとれることが魅力。

短期大学部 保育科 卒業  田中 美沙希 さん 出身校:大阪府立金剛高等学校
勤務先:羽曳野市立幼稚園・保育所

卒業と同時に、保育士、幼稚園教諭、認定ベビーシッターの資格がとれることに魅力を感じ、入学しました。絵本の読み聞かせや工作の授業、また保育現場での実習など実践的な学びが多く、保育者になるための成長を日々実感。仲間とともにグループワークを頑張って進め、先輩・後輩とも合同授業や運動会で交流して仲良くなるなかで、人とつながることの大切さを実感しています。

特にありがたいのが、親身になって助けてくれる先生方の存在。実技試験を前に緊張している私のために、全力でアニメキャラクターのモノマネをして、思い切って表現することが大事だと教えてくださる先生や、就職試験が行われる大事な時に「絶対大丈夫。自信を持って!」と抱きしめてくださる先生の、そのユニークさや温かさに救われてきました。思えば私が保育士を志したきっかけも、保育園時代にすばらしい先生に出会ったことでした。子どもたち一人ひとりに丁寧に関わり、優しく心に寄り添って支えになれるような先生に、私もなりたいです。

地元での実習先にも先生が! 相談に乗ってくれたことが心の支えに。

短期大学部 保育科 卒業 玉瀬 紀乃 さん 出身校:和歌山県立神島高等学校
勤務先:白浜町立保育園

高校時代の進路選択に当たり、友人に誘われてオープンキャンパスに参加しました。雰囲気がとてもよく、「ここで学びたい!」という思いが強く湧き上がり、入学を決めました。大学生活は寮で過ごしました。入学後すぐの大学主催の寮生会議で短大だけではなく大学の友達ができたのがよかったです。

初心者だったピアノも入学前の初心者講座を受けられたことで心強かったですし、就職してからもピアノはお稽古に通い続け、日々精進しています。実習は、すべて希望した地元の白浜町で行うことができました。毎回、保育科の 先生が実習先に来て、親身になって相談に乗ってくれたことが心の支えになりました。

実習での経験により視野が広がり、人としての成長につながりました。

短期大学部 保育科 卒業 木村 圭穂 さん 出身校:奈良県立桜井高等学校
勤務先:医療法人誠安会 ぬくもり香芝保育園

児童養護施設での実習では、幼少期の大切さと保育士という仕事の責任の大きさ、関われる喜びを感得しました。視野を広げ、人としての成長につながる貴重な経験でした。

関連ページ