「学校教育コース」では、「より自由に、なりたい先生になる」ために、6つの「選修」から選択することができます。幼稚園教諭、小学校教諭、中学校・高等学校教諭(理・数・英)、特別支援学校教諭、養護教諭、それぞれに応じた専門性はもちろん、「幼小連携教育」や「小中一貫教育」、「義務教育学校」、「中等教育」まで対応できる教員を養成します。
入学後、教育に関する幅広い学びを通して、教職の理解を深めた上で、選修を選択します。そうすることで、自分の未来を狭めることなく、1年次の幅広い学びによって「なりたい先生」についてじっくり考えることが可能になります。そして、2年次からは、それぞれがめざす進路別の選修に分かれて専門的に学びます。
子ども理解の専門性を身につけ、多様な子どもたちが主体的に学べる授業や環境を整える力を磨きます。
小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(国語)※2(社会)※2が取得可能。
子どもたちの可能性を引き出し、楽しく理科に取り組む授業をつくるための専門的な知識を学びます。
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)、小学校教諭一種免許状が取得可能。
※ 中高理科のみ取得も可能
数学の自由さ、面白さを伝え、子どもたちの考える力を引き出すための力を養います。
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)、小学校教諭一種免許状が取得可能。
※ 中高数学のみ取得も可能
多様化する社会に必要な英語力を活かし、子どもたちが楽しめる授業を行うために必要なスキルを身につけます。
中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)、小学校教諭一種免許状が取得可能。
※ 中高英語のみ取得も可能
障がいのある子どもたちが、豊かに学び育つことができる授業・環境づくりを学びます。
特別支援学校教諭一種免許状
※3
“子どもファースト”を大切にし、子どもたちの心身の支えとなる教員をめざします。
養護教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状が取得可能。
※ 養護教諭のみ取得も可能
Step 1
子どもの発達段階、多様性、ニーズなどに応じた支援とケアができる教員として必要な資質・能力を身につけます。
Step 2
教科の特性に応じた深い学びを実現するための教材研究・授業研究・評価研究などを通して授業実践力を養います。
Step 3
全ての子どもが安心して主体性を発揮し、他者と協働して居心地の良い学級文化を創出できる学級経営力を獲得します。
50年以上にわたり優れた教員を養成し、伝統の中で培われた教員養成のノウハウと充実した学修環境で、教職をめざす学生を全面的に支援しています。早期から教員採用試験対策講座や面接指導を行うなど、手厚い支援体制で教員採用試験の現役合格をめざします。教育委員会の方から、求める教員像についての説明や教員採用試験に合格した4年生から実際の体験談を聴くことができる機会が豊富に設けられており、現在の教育現場の雰囲気や採用動向などを知ることができます。
教育学部では、早くから学校現場を経験して、児童・生徒を理解するとともに、実際に現場の先生方の授業づくりや子ども達との関わり方を知ることで、「実践的指導力」獲得に向けた基礎づくりにつながっています。そのなかで、教員の「やりがい」を感じ、責任を自覚して「いい先生」をめざします。
教職教育推進センター
先生をめざす学生一人ひとりに、教職教育推進センターの教員採用試験のプロが日本全国の採用試験情報をそろえ、丁寧にバックアップ。学力向上のための対策講座、学校インターンシップやボランティア紹介など、入学時から卒業時まで教職への一貫したサポートと指導を行っています。
教員採用試験の高い合格率と幅広い免許選択ができることが魅力です。
教育学部 教育学科 小学校教育コース※ 卒業 井上 穂香 さん
※2024年4月より学校教育コース
出身校:大阪府立久米田高等学校
勤務先:大阪府 公立小学校
小学生時代に3度の転校を経験したことで、学校は子どもにとって安心できる居場所になる一方で孤独にさせる場にもなりうることを実感。当時の自分のように寂しい思いをしている子どもたちに寄り添い、世界を広げたいという思いから、先生の仕事に憧れるようになりました。
ボランティアや実習が充実していることにひかれて入学し、1年生の時に受けた「多様な子ども理解入門」の講義は4年間の学びの土台に。生きづらさを感じる子どもに焦点を当て学んだことが、実習でさまざまな児童と接する際の助けにもなりました。また、坂本暁美先生のゼミでは本学で初めて「子ども食堂」を開催。社会とつながる貴重な機会となり、子どもたちにより多くの経験をしてもらうにはどうすればよいかを考えるように。坂本先生は子ども一人ひとりに愛を持って向き合うことの大切さを教えてくれた恩師です。今後も、支援が必要な児童へのアプローチ方法を学び続け、どの子も納得のいく学校生活を送れるよう、一人ひとりに合った関わり方ができる先生になることが目標です。
理科専科の小学校教員として、結果から考察する力を身につける授業を行っています。
教育学部 教育学科 小学校教育コース※ 3年生 小林 大悟 さん
※2024年4月より学校教育コース
出身校:大阪府 四天王寺東高等学校
昔から小学校の先生になることが夢で、進路を考えた時に教員採用試験の高い合格率に加え、さまざまな免許を取得できる四天王寺大学への入学を決めました。授業を通して主観的な考え方だけでなく、客観的な物事の見方ができるようになりました。
小学校と中高数学の両方の免許を取得できる点が魅力です。
教育学部 教育学科 小学校教育コース※ 卒業 牧野 葵 さん
※2024年4月より学校教育コース
出身校:和歌山県立星林高等学校
勤務先:大阪府 公立特別支援学校
小学校教員の免許だけではなく、さまざまな免許取得が可能なところが魅力です。また、四天王寺大学ならではのインターンシップ制度があり、ほかの大学にはない充実した現場での体験を通して、特別支援教育ならではの専門性を高めることができました。
小中学校でのインターンシップを経て、子どもとの関わり方を学びました。
教育学部 教育学科 英語教育小学校コース※ 卒業 佐々木 加奈 さん
※2024年4月より学校教育コース
出身校:大阪府立佐野高等学校
勤務先:大阪府 公立中学校
在学中は、英語教員の免許取得の学びと同時に、小学校教諭免許取得の授業も受講していました。その1つ、「道徳」の授業が、私が教員として生徒と関わる際に活かされています。
実践的な授業や実習を通して、ここでしか学べないことを知ることができました。
教育学部 教育学科 小学校教育コース※ 卒業 戸松 竜基 さん
※2024年4月より学校教育コース
出身校:愛知県 栄徳高等学校
勤務先:愛知県 公立中学校
早い段階から学校現場を体験でき、教育実習に行く前に子どもや先生との関係を築くことができました。実践を重ねることで「子ども目線」で考えることの大切さを強く感じました。時代が変化しているように自分自身もアップデートできる数学教員になりたいです。
問題を抱えた児童生徒が、心身ともに健やかな学校生活を送れるよう支援しています。
教育学科 学校教育コース 2年生 上田 梨乃 さん 出身校:大阪府立日根野高等学校
高校では文系科目しか学習していなかったので理科教員への道は諦めていましたが、四天王寺大学だったら理科教員の免許を取得できることを知りました。英語の免許と悩んでいたのですが、学びながら専門性を選択できるところにひかれ、入学を決めました。
問題を抱えた児童生徒が、心身ともに健やかな学校生活を送れるよう支援しています。
教育学科 保健教育コース※ 卒業 山田 生吹 さん
※2024年4月より学校教育コース
出身校:福岡県立三池高等学校
勤務先:大阪府 公立高等学校
養護教諭の専門性に加えて、教育全般を学ぶことができる四天王寺大学を選びました。グループワークが多く、意見交流の時間が多いのも魅力です。2年生からは実習もあり、発達段階における声かけの仕方や業務の内容を詳しく知ることができました。