地域から世界へ、そして企業の成果を出すことをめざし、社会から必要とされる人材を育てます。企業人や起業家をめざすだけでなく、将来の方向性を探している方も、企業経営専攻での学びがおすすめです。教員と学生の距離も近く、アカデミックな知識と実務経験を組み合わせて、親身な教育と指導を行います。卒業生は実業界で成功を収め、その経験を後輩に伝えるために大学に戻ってきます。経営学科は、教員が学生一人ひとりに寄り添い、共に成長する場です。
語学研修とは違う新たなスタイル。
マーケティングリサーチや実習も交えた2週間のビジネス体験!
2024年夏には、ダイナミックな成長を続けるベトナムのリゾート地、ダナンのFPT大学との連携で、2週間の海外アントレプレナーシップインターンシップを行いました。起業家精神の育成をテーマに「日本文化や日本土産に関するビジネスを企画し、英語圏ではないベトナムの若者に販売する」という、これまでにない「プロジェクト型(PBL)」でのインターンシップ。連携校の大学生と一緒に、起業やお土産商品企画についての市場調査や実習を行ったほか、世界各地から集まった学生やベトナム人学生との交流も深めながら、お茶やお菓子、キーホルダーなどの日本にちなんだグッズ・サービスを企画し、販売も行いました。
企業経営専攻では、「ビジネス情報コース」「地域創生コース」「会計ファイナンスコース」「ホスピタリティコース」を新設し、学修の体系化と専門化を進めています。データサイエンスのスキル、地域貢献、会計ファイナンスの知識、そしてホスピタリティなど、社会で求められるスキルに対応し、個々の特性に合わせた学びを提供します。一人ひとりがめざす職種への道を、実現に向けてサポートしています。
Step 1
ビジネスパーソンに必要な基本スキルやデータサイエンス、会計ファイナンスの知識を学び、企業リーダーの資質を磨きます。地元企業と連携した商品開発やイベント企画などを通じて、地域に密着して貢献する起業家としてのスキルを高め、就業機会を拡大します。
Step 2
「会計ファイナンス」コースでは、会計や財務に関連する科目を学び、小売・サービス業に焦点を当てた「ホスピタリティ」コースでは、営業や接客に関連する科目を学びます。これらはビジネスの基礎知識を体系的に修得し、専門資格の取得をめざすために設計されており、それぞれの職種への就職に直接つながります。
Step 3
学科共通の科目として、企業経営専攻の学生も、地方公務員や公安職の公務員試験に向けた「公務員基礎演習」や「財政学」「時事問題研究」の科目を受講できます。さらに、地域の課題に取り組む「地域創生概論」も用意しています。これらの科目を通じて、地域貢献に必要な知識を身につけ、実際の活動に参加することで、様々な職種を選択できる能力を高めます。
経営学部 経営学科 企業経営専攻では学業成績が優秀な学生に、経営学部総合奨学金を設けています。
1年次は一般選抜(前期日程)の成績に応じて、入学者の上位12名に授業料の全額または半額を支給します。
企業経営専攻のキャリアサポートは「インターンシップ」を中心に据え、その前後にキャリア演習科目を設けています。筆記対策からインターンシップ前のビジネスマナー学習までカバーし、ビジネス実務マナー検定を大学支援によって全員受験できます。また、「あべのハルカス」23階には、サテライトキャンパスを設置し、就職活動を全面的にサポートしています。
4年間の学びで、行動力や積極性が飛躍的に成長!
経営学部 経営学科 企業経営専攻 卒業 上西 一葵 さん
出身校:奈良県立香芝高等学校
勤務先:Sky株式会社
専門演習(ゼミ)では、奈良県山添村の地域活性化を主な活動としていました。たとえば、地域の方が開かれた「柚子胡椒作り体験」のイベントで柚子の収穫、イベントのサポートなどを行いました。ただ話を聞くだけではなく、実際に活動する授業だったので楽しく受けることができました。経営学科の学びで一番成長したのは、行動力や積極性です。キャリア系の授業を通じて「社会では行動力や積極性が求められている」ことを学び、そこからさまざまな活動や挑戦の機会を自ら探し行動していきました。就職活動でも行動力、積極性という強みの部分をかなり評価していただきました。
資格取得のサポートが手厚く、奨励金制度も用意されています。
経営学部 経営学科 企業経営専攻 卒業 𠮷野 優希 さん
出身校:大阪府立東百舌鳥高等学校
勤務先:リゾートトラスト株式会社
簿記などの資格取得をめざす講義は解説が丁寧で、講義内で問題演習もあるので効率よく学べます。また、資格のランクに応じて資格チャレンジ奨励金が支給されるので、スキルとモチベーションアップの両方が叶います。