日本学科 4年間の学びとカリキュラム

4年間の学び

1年次に学んだ基礎を踏まえ、2年次以降はさまざまな体験実習を行います。この過程で自分のめざす方向を徐々に見つけていきます。

多彩な分野からめざす方向を見つけていく。

1年生では「国語力」を磨き「学ぶ力」を養う。

初年次教育では、グループワークやディスカッションを通じて、主体的かつ協働的な取り組み力を身につけます。表現や概説の授業では、調べ方、分析の方法、表現の技術を学び、課題の発見と解決に必要な論理的かつ実証的な探究力を養います。

2年次からは視野を広げて学ぶ楽しさを知る

和食の調理実習や日本学インターンシップ演習(中学校・市役所・図書館・日本語学校・出版関係)では、日本語を母語としない人々との多文化との交流などを体験します。

3年次と4年次で知識を深め、専門性を高めて、学びを総仕上げします。

各自が興味を持ったゼミ(平安文学・近代文学・日本語・日本語教育・現代文化・伝統文化・和食・観光など)に分かれ、その面白さを追求。その成果を卒業研究やゼミ論に結実させる。

主な授業紹介・時間割例

主な授業紹介

日本語・日本文学コース

古典Ⅰ(日本)

模擬授業は3年生や4年生で行うことが多いですが、日本学科では入学直後の1年生から挑戦しています。国語教員の基本をいち早く学ぶとともに、古典の知識を人に教えられるレベルまで広く深く身につけます。

国語教育・日本語教育コース

日本語教育実習指導及び実習A・B

認定日本語教育機関における「模擬授業」や「教壇実習」の取り組みを通じて、日本語教育を実施できる技術を身につけていきます。日本語を母語としない学習者への理解を深めることで、学び続ける教師としての姿勢を育成します。

伝統文化・観光コース

地域・文化発信演習

四天王寺大学の地元、羽曳野市・藤井寺市の歴史と文化を探究し、実際にその場に足を運んで得た知識や情報を、画像編集等のグラフィック系ソフトを扱う技術も身につけ、学生の視点で「情報を発信する力」を育成します。

現代文化コース

サブカルチャー論

漫画は私たちにとって日常的に目にする身近なものですが、実のところは、海外の文化と伝統的な慣習、そして読者との相互作用の中で育まれたものです。この科目ではそのユニークな文化の由来と展開を紐解いていきます。

日本学インターンシップ演習

仕事のマナーとルールを学び、近隣の中学校や日本語学校、市役所、図書館、印刷会社、広告代理店などに派遣され、現場の仕事を体験します。業務の中で課題を発見し、解決に向けて試行錯誤することで、「働く」ことについて学びます。

パフォーマンス実践演習

社会人にとって「自分の考えを表現する」ことは重要です。日本学科では、自分の考えを表現することに力を入れており、声や表情、動きなどの身体による表現を学びます。ヴォイストレーニングや身体表現トレーニングを行うことでコミュニケーション能力を高めます。

時間割(2年生の例)

 
1   日本文化史Ⅱ 講読Ⅰ(日本語学) 日本文学論Ⅱ
(古典)
日本学基礎演習Ⅱ
2 日本のマンガ 日本語文法Ⅱ
(古典)
講読Ⅳ(日本文化) 日本語教育論Ⅱ キャリア
マネジメントⅡ
3 観光社会学   日本文学論Ⅰ
(近現代)
教育方法・技術(情報通信技術の活用含む中高養)  
4 書道D 日本語文法Ⅰ
(現代)
現代メディア論    
5       生徒指導論
(進路指導を含む)
(中・高)
 

ゼミ紹介

平安文学ゼミ

平安文学ゼミの今年の学外活動は、『源氏物語』宇治十帖の舞台です。ヒロイン浮舟が身を投げようとした宇治川の流れの速さに驚き、宇治上神社・平等院(いずれも世界遺産)などを見学して、都から離れた宇治の地の雰囲気を味わいました。『源氏物語』の世界を体感できました。

関連ページ