国際コミュニケーション学科 4年間の学びとカリキュラム

4年間の学び

4年間を通してグローバル体験ができる「World Insight Program」では、1年次で2~3週間の海外研修(現地の授業料・滞在費免除)に、2年次以降は留学や海外インターンシップに参加できます。4年間で多様な価値観に触れ、感じ、考えることを通して、グローバル社会で活躍できる力を身につけてもらいます。

世界とつながり、「なりたい自分」をめざす!

海外研修(1年次全員留学)

海外研修を希望する学生全員に対して、特別奨学金として現地授業料・滞在費を返還義務なく支給。アジアの各大学で、2~3週間の海外研修を全員に推奨します。現地渡航に当たって、3か月間のオンライン異文化交流講座や留学事前準備講座など、安心して研修に参加できるよう、さまざまなサポートをしています。

長期語学研修(2年次以降)

長期語学研修(2年次以降)

英語圏への複数回留学で確かな語学力を身につけ、さらに学びを深めます。総合型選抜プレゼン型(専願制)で合格して入学した者は50万円の奨学金を支給し、その他の学内奨学金制度と併給で約100万円給付!学生の「留学したい」を叶える手厚いサポートで、留学時の経済的負担を軽減します。(合計1年間の留学までなら4年間で卒業可能)。

観光業界に必要な英語力を修得

観光業界に必要な英語力を修得

観光案内や通訳・観光翻訳などに必要とされる英語力を身につけます。実際に神社仏閣を拝観し、通訳の手法や準備の仕方などを学ぶフィールドワークを実施。プロの通訳案内士による指導や、観光地を英語でプレゼンする機会も。ホスピタリティのある「おもてなし」を実践するため、コミュニケーション能力を高める演習も行います。

国内外インターンシップ

国内外インターンシップ

ホテル日航大阪をはじめとする国内外のホテルや外資系航空会社など、ホスピタリティの最前線で実践的なサービススキルを身につけます。インターンシップは就職活動の第一歩です。事前指導、事後指導を通じて、有意義なインターンシップとなるよう万全の体制で、夢の実現に向けてサポートします。

学びの集大成の4年生!なりたい自分へ!

学びの集大成の4年生!なりたい自分へ!

4年生では、学びの集大成として、卒業研究をまとめます。国際コミュニケーション学科で培った高い専門性や、実体験に基づいた学びは、卒業研究作成だけでなく、「なりたい自分」を叶える上でも大いに役立ちます。先輩たち(※)も、観光・ホテル業界、航空業界、一般企業、外資系企業、英語教員、公務員等、各方面で活躍しています。
(※) 人文社会学部 国際キャリア学科 卒業生

主な授業紹介・時間割例

主な授業紹介

国際文化コース

国際文化コース

異文化共生論

自分とは異なる文化背景を持つ人々とのコミュニケーションは、今や当たり前になりつつあります。人の発言や、動き、結婚式のような、さまざまな儀式などは、国や地域、生活環境により大きく異なります。異文化を学び、つながり、共生していくために、マズローの欲求五段階説などの理論も検討しながら学修します。

国際文化コース

国際文化コース

アジア文化概説

東アジア文化のなかでも特に「漢字」に焦点を当て、その誕生と変遷といった歴史的過程を考察し、漢字文化圏の未来について考えます。資料や動画などで漢字文化の歴史について客観的に考察し、分析し理解する能力を培います。漢字文化に関する基礎的な知識や客観的な国際感覚と視点を身につけます。

国際文化コース

国際文化コース

英米文化論

文学作品や文化的資料を通して、英米文化について多角的に学びます。英米の特長を考察することで、自己を相対化する力を養います。授業ではキーワードをもとに、各々が調べた内容を発表して議論することで、知識を共有し、学生たちが積極的に議論に参加することで、文化を体系的に学びます。

ホスピタリティコース

ホスピタリティコース

ホスピタリティマインド論

観光を通じて得られる非日常的経験としての「体験的価値」、ホスピタリティ産業で必要な「感情労働」、ホスピタリティを基礎にした「国際的なコミュニケーション」に焦点をおき、レクチャー、ディスカッション、インターナショナル・ホテルなどへのフィールドワークを通じてホスピタリティマインドについて考究します。

時間割(2年生の例)

 
1 ホスピタリティ
英語Ⅰ
  Extensive
ReadingⅠ
Intercultural
Studies:Discussion
英米文化論
2   英語教育論 キャリア英語Ⅰ 国内旅行実務Ⅰ 地域と国際観光
3 国際キャリア
インターンシップⅠ
英語学     キャリア
マネジメントⅠ
4   観光メディア Reading
(Culture)
教科教育法Ⅰ(英語) 教育相談の
理論と方法
(中・高・養)
5     Reading
(Literature)
   

ゼミ紹介

宮脇ゼミ

地域の子どもたちに英語や社会、空手を教えるほか、畑仕事のサポートなど、地域貢献ボランティアとして活動しています。グローバルの観点では、ベトナムのハノイやインドネシアのバリ島でゼミ研修会を行うなど、アジアの大学と連携してインターンシップも実施しています。

上野ゼミ

日本の英語教育の過去・現在・未来について考えることを通じて、新たな視点を獲得し、学びを深めていきます。またプロジェクト型の学びを通じて、目標達成に向けて他者と協働する力や、ことばとデジタルツールを活用して自分の考えを発信する力も身につけます。

関連ページ