Shitennoji University

四天王寺大学について建学の精神・学園訓・沿革

学校法人四天王寺学園 建学の精神

「帰依渇仰(きえかつごう) 断悪修善(だんなくしゅぜん) 速証無上大菩提処(そくしょうむじょうだいぼだいしょ)」

 聖徳太子は、推古元年(西暦593年)に四天王寺を創建し、敬田院(きょうでんいん)とされました。その設立の精神は「帰依渇仰(きえかつごう) 断悪修善(だんなくしゅぜん) 速証無上大菩提処(そくしょうむじょうだいぼだいしょ)」であり、それは、全ての生きとし生けるものが、仏教に帰依し、深く信じ、悪を断ち、善を修め、速やかに仏の悟りを得て、その境地に達することのできる場所を意味します。また、敬田院と同時に、国家の基礎であり、仏教の重要な教えである慈悲行の実践の場所として、施薬院(せやくいん)・療病院(りょうびょういん)・悲田院(ひでんいん)を設立して四箇院(しかいん)とされました。敬田院で研鑽を積んだ人材が、他の三院の運営に関わり、平和で人々が幸せに暮らせる国づくりに尽力しました。その敬田院の精神を建学の精神として、大正11年(西暦1922年)に聖徳太子1300年御忌記念を機として、学校法人 四天王寺学園は創立されました。

 創立以後、聖徳太子のご偉業の中から、三経義疏(勝鬘経義疏・維摩経義疏・法華経義疏)を撰述されたことを受け、特に勝鬘夫人・維摩居士を範とした教育を打ち出し、また聖徳太子が制定された十七条憲法に準拠して学園訓を制定しました。十七条憲法の第一条「和を以て貴しとなす」に象徴される「和の精神」により、道徳観・倫理観を涵養し、勉学・スポーツ等において自己を徹底して磨く教育を実践してきました。社会には時代ごとに国内外を問わずあらゆる課題が存在しますが、その課題解決のために、利他の心を起こし、磨き上げた自己の知識・技能をもって、人々に寄り添える人材を育成することが本学園の使命であります。

学園訓

一、和を以て貴しとなす
一、四恩に報いよ
  四恩とは
   国の恩
   父母の恩
   世間の恩
   仏の恩なり
一、誠実を旨とせよ
一、礼儀を正しくせよ
一、健康を重んぜよ

学長あいさつ

前に踏み出すことで、新しい出会いが生まれる。

学長あいさつ

 2024年、四天王寺大学は5学部7学科へと進化を遂げました。人文社会学部から文学部と社会学部が分かれて、学生一人ひとりの個性や適性に合った学びを提供します。同じ趣旨から、教育学部は1年次末に取得希望の免許を選択できるように改め、関西の私大の教育学部では初めて中高理科の教員免許課程を新設しました。また、短期大学部も含めた全学部・学科で、地元自治体や企業・団体、学校等との間で、イベント参加、商品開発、学生の目線ならではの提案や提言など、さまざまな産官学連携活動を展開しています。

 本学の建学の精神である聖徳太子の「和の精神」は、他者の想いに寄り添い、他者と協調しながら、自己の能力や個性を発揮することを旨としています。今の自分から一歩前に踏み出して、多くの人、モノ、コトと出会い、協働しながら全人的成長をうながす学びを通じて、不確実な時代を生き抜く力を身につける教育に取り組んでまいります。

四天王寺大学 学長 須原 祥二

聖徳太子の理想を具現化

沿革

「帰依渇仰(きえかつごう) 断悪修善(だんなくしゅぜん) 速証無上大菩提処(そくしょうむじょうだいぼだいしょ)」

学校法人四天王寺学園は
初代校主 吉田源應大僧正が大正11年の
聖徳太子1300年御忌記念事業に際し、
当時の世相に鑑み社会に貢献する女性の
育成を目的に敬田院事業の実践たる場として、
天王寺高等女学校を創立されたことに始まります。

推古元年(593)4月 聖徳太子が四天王寺敬田院(四箇院の中心)を創設
大正11年(1922)4月 聖徳太子1300年御聖忌記念事業として天王寺高等女学校を四天王寺が設立
昭和8年(1933)12月 財団法人天王寺高等女学校認可
昭和22年(1947)4月 新学制実施に伴い四天王寺中学校を設立
昭和23年(1948)4月 新学制実施に伴い天王寺高等女学校を四天王寺高等学校と改称
昭和32年(1957)4月 四天王寺学園女子短期大学保健科を設置
昭和33年(1958)4月 四天王寺学園女子短期大学被服科設置(昭和61年3月廃止)
昭和37年(1962)4月 四天王寺学園女子短期大学食物科設置(昭和42年1月食物栄養科に科名変更、昭和61年12月廃止)
昭和42年(1967)4月 四天王寺女子大学を設置、四天王寺学園女子短期大学を四天王寺女子短期大学と改称
昭和49年(1974)4月 四天王寺女子大学文学部史学科設置(平成元年3月廃止)
昭和56年(1981)4月 四天王寺女子大学を四天王寺国際仏教大学と改称、男女共学制とする、四天王寺女子短期大学を四天王寺国際仏教大学短期大学部と改称
昭和58年(1983)4月 四天王寺国際仏教大学文学部に言語文化学科設置、同短期大学部に生活科学科・英語科設置(平成21年9月廃止)
昭和59年(1984)4月 四天王寺国際仏教高等学校・四天王寺国際仏教中学校を設置
昭和61年(1986)4月 四天王寺国際仏教大学文学部社会学科設置
平成2年(1990)4月 四天王寺国際仏教高等学校・四天王寺国際仏教中学校を四天王寺羽曳丘高等学校・四天王寺羽曳丘中学校に改称
平成9年(1997)4月 四天王寺羽曳丘中学校を男女共学制とする
平成10年(1998)4月 四天王寺国際仏教大学文学部人間福祉学科設置
平成12年(2000)4月 四天王寺羽曳丘高等学校を男女共学制とする、四天王寺国際仏教大学文学部を人文社会学部に改称
平成13年(2001)4月 四天王寺国際仏教大学短期大学部生活科学科に生活科学専攻・生活福祉専攻を設置
平成15年(2003)4月 四天王寺国際仏教大学大学院を設置、四天王寺国際仏教大学短期大学部を男女共学制とする
平成18年(2006)4月 四天王寺国際仏教大学人文社会学部人間福祉学科に社会福祉専攻・保育専攻を設置
平成20年(2008)4月 四天王寺大学大学院、四天王寺大学および四天王寺大学短期大学部と改称、四天王寺大学に人文社会学部言語文化学科中国語アジア文化専攻(アラビア語アラビア文化専攻から名称変更)、英語文化学科、教育学部教育学科、経営学部経営学科を設置
平成21年(2009)4月 四天王寺学園小学校設置
平成22年(2010)4月 四天王寺大学短期大学部生活科学科を生活ナビゲーション学科に名称変更、生活科学専攻をライフデザイン専攻に名称変更
平成24年(2012)4月 四天王寺大学人文社会学部に日本学科および国際キャリア学科を設置、人間福祉学科社会福祉専攻を健康福祉専攻に名称変更、四天王寺大学短期大学部生活ナビゲーション学科生活福祉専攻をライフケア専攻に名称変更(令和5年3月廃止)
平成26年(2014)4月 四天王寺学園中学校設置、四天王寺大学教育学部教育学科小学校・幼児教育コースを小学校・幼児保育コースに名称変更し、保育士養成課程を設置
平成28年(2016)3月 四天王寺羽曳丘中学校 閉校
平成28年(2016)4月 四天王寺大学経営学部経営学科に公共経営専攻、企業経営専攻を設置
平成29年(2017)3月 四天王寺羽曳丘中学校廃止
平成29年(2017)4月 四天王寺学園高等学校設置、四天王寺学園小学校を四天王寺小学校と改称
平成31年(2019)3月 四天王寺羽曳丘高等学校 閉校
平成31年(2019)4月 四天王寺大学に看護学部看護学科を設置、四天王寺大学教育学部教育学科 小学校・幼児保育コース、中学校英語・小学校コース、保健教育コースを小学校教育コース、幼児教育保育コース、中高英語教育コース、保健教育コースの4コースに改編
令和2年(2020)4月 四天王寺大学大学院看護学研究科看護学専攻博士課程(前期・後期)を設置、四天王寺学園高等学校・四天王寺学園中学校を四天王寺東高等学校・四天王寺東中学校と改称
令和3年(2021)4月 四天王寺大学教育学部教育学科 中高英語教育コースを英語教育・小学校コースに名称変更
令和4年(2022)4月 四天王寺学園 創立100周年、四天王寺大学人文社会学部 人間福祉学科健康福祉専攻を人間福祉学科に名称変更、四天王寺大学短期大学部 生活ナビゲーション学科ライフデザイン専攻をライフデザイン学科に名称変更
令和6年(2024)4月 四天王寺大学に文学部 日本学科、国際コミュニケーション学科を設置、人文社会学部を社会学部に名称変更、教育学部教育学科 小学校教育コース、英語教育・小学校コース、保健教育コースの3コースを学校教育コースに改編し、学校教育コース内に小学校選修、理科選修、数学選修、英語選修、特別支援教育選修、保健教育選修の6選修を設置

関連ページ