令和4年度は以下のとおり、43件(新規8件、継続35件)となりました。
令和4年度は以下のとおり、49件(新規8件、継続41件)となりました。
研究分担者 | 職位 | 所属 | 研究種目 | 分類 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|---|
田原 範子 | 教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(A) | 新規 | 「妖術」はどこから犯罪か?―旧英領アフリカ諸国の司法判断の合理性 |
春名 麻季 | 教授 |
経営学部 経営学科 |
基盤(B) | 継続 | EUの危機への法的対応に関する複合的研究 |
宇佐美 しおり | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(B) | 継続 | 重度・慢性精神障害者のセルフケア能力の評価方法と看護介入モデルの開発 |
大橋 純子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(B) | 継続 | ウェルネス共創型街づくりと健康なライフコースを紡ぐ支援システムの融合拠点の創生 |
中村 洋樹 |
講師 |
人文社会学部 社会学科 |
基盤(B) | 継続 |
生徒と歴史教育との学習レリバンス構築に関する事例収集・分析とそのデータベース化 |
麻生 迪子 | 講師 | 人文社会学部 日本学科 |
基盤(B) | 継続 | 日本語学習者による多義語コロケーションの習得 |
平井 秀幸 | 准教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(B) | 継続 | 批判的犯罪学の観点をふまえた非行からの離脱過程に関する研究 |
眞壁 美香 | 助教 | 看護学部 看護学科 |
基盤(B) | 継続 | 10代母親の逆境的小児期体験(ACE)を踏まえた妊娠期からの訪問プログラム開発 |
乗越 千枝 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(B) | 継続 | 若手訪問看護師の自律性を育成するための全国若手ナース実践共有型学修システム構築 |
鳥海 直美 | 教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 |
基盤(B) | 継続 | 障害児者の地域移行を志向する施設訪問アドボカシーの開発 |
五十川 飛暁 | 講師 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(B) | 継続 | ポスト農業社会の食・農・自然に視点をおいた農業社会学の構築 |
田原 範子 | 教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(B) | 新規 | 難民の尊厳に基づくグローバル・ガバナンスの再構築:ウガンダ社会を事例に |
山田 和子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 乳児虐待の予防を目指した産科医療機関の看護職者向け教育プログラムの有用性の検証 |
藤原 尚子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 急性期看護学におけるTBLのためのシミュレーション教育用電子カルテシステムの開発 |
乗越 千枝 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 重度療養者のQOLを生み出す訪問看護実践のプロセスとアウトカム指標の開発と検証 |
矢羽野 隆男 | 教授 | 人文社会学部 日本学科 |
基盤(C) | 継続 | 国際漢学における日本楚辞学の位置づけと意義 |
西元 康世 | 講師 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 入院中の病児をもつ家族用家族機能・家族支援質問票の開発と信頼性・妥当性の検討 |
鈴木 浩太 | 講師 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 文化言語の多様な子どもの発達障害症状の実態把握と認知特性に基づく支援法の確立 |
上續 宏道 | 教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 |
基盤(C) | 継続 | イスラーム法にもとづいて生活する子育て家庭に対する保育者の支援課題と展望 |
松橋 美奈 | 助教 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 重度・慢性精神障害者のセルフケア能力強化包括的支援マネジメントモデルの開発 |
宮﨑 志保 | 助教 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 重度・慢性精神障害者のセルフケア能力強化包括的支援マネジメントモデルの開発 |
鈴木 浩太 | 講師 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 障がい理解に基づくインクルーシブ防災教育プログラムの開発 |
長澤 洋信 | 講師 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 障がい理解に基づくインクルーシブ防災教育プログラムの開発 |
西田 真寿美 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 大洪水災害に対する看護系大学が果たす役割 ‐地域連携実践モデルの構築- |
西田 真寿美 | 教授 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 高齢化が進むニュータウンでの住民が実践できる閉じこもり改善支援プログラムの開発 |
西口 卓磨 | 助教 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | アジアにおける社会系教科教育に求められる新たな市民性育成教育の再構築 |
乗越 千枝 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 熟練訪問看護管理者の臨床判断の可視化による訪問看護導入期の看護実践ガイドの開発 |
田原 範子 | 教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | 継続 | フォト・エスノグラフィーのモデル化に関する基礎研究 |
上野 淳子 | 准教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | 継続 | 児童養護施設入所児童を対象とした子ども間の性暴力予防プログラムの開発と効果検証 |
岩佐 美香 | 講師 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 痛みやしびれに対するケア技術の開発と循環型情報提供システムの構築に関する研究 |
樫本 洋子 | 助教 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 主体的・対話的で深い学びを促す小学校のCLIL教材・指導法の研究 |
鈴木 浩太 | 講師 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 知的障害児・者における道具操作の困難の神経基盤の解明 |
上續 宏道 | 教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 |
基盤(C) | 継続 | 日本で生活するイスラム教徒への妊娠・出産・子育て支援 |
原 順子 | 教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 |
基盤(C) | 新規 | 「超多様性」下のインペアメント文化に基づくソーシャルワークの多文化共生アプローチ |
西口 卓磨 | 助教 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 新規 | 「多様性」をめぐる学力を形成する中学校教科横断型カリキュラムの開発 |
山田 和子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 新規 | コロナ禍における子どもロコモに着目した幼児QOL改善プログラムの開発 |
藤原 尚子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 新規 | 新たなクリティカルケアSimulation Learningモデルの構築 |
間辺 広樹 | 教授 | 高等教育推進センター | 国際共同(B) | 継続 | 新興感染症モニタリングと情報発信に向けた疾病集積性の検討と重症化要因の解明研究 |
山田 綾 | 教授 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 継続 | 現代中等教育におけるフレネ教育の研究 |
赤井 由紀子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 在宅で認知症者を介護する高齢者の睡眠の実態と睡眠質向上のための教育ケアプログラム |
山田 和子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 産後2週間健診の効果的な実施とハイリスク産婦への保健師の支援に関する研究 |
山田 和子 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
基盤(C) | 継続 | 幼児自身が回答する絵カード式QOL尺度の開発とその有効性の検証 |
亀井 縁 | 教授 | 看護学部 看護学科 |
挑戦(萌芽) | 新規 | アバターを媒体とした臨床判断能力を育む遠隔型シミュレーション教材の開発と評価 |
韓 在熙 | 教授 | 短期大学部 保育科 |
基盤(B) | 新規 | 多文化保育における保育者の「困り感」改善モデル構築:人材育成・方法・ネットワーク |
谷 明日香 | 准教授 | 短期大学部 ライフデザイン学科 |
基盤(C) | 継続 | 新規の蓄光布を用いて視認性及び持続性に優れ社会的弱者の安全に配慮した蓄光服の創製 |
谷 明日香 | 准教授 | 短期大学部 ライフデザイン学科 |
基盤(C) | 継続 | 安心・安全を実現する蓄光布の災害を想定した視界不良時における視認性に関する研究 |
韓 在熙 | 教授 | 短期大学部 保育科 |
基盤(C) | 継続 | 韓国における幼児教育・保育の現状と発展方向に関する調査研究 |
谷 明日香 | 准教授 | 短期大学部 ライフデザイン学科 |
基盤(C) | 継続 | 安全・快適を実現するスマートテキスタイルの創製 |